2025/03/05

いつもお世話になっております。辻野扶美です。
今回は、2025年4月以降に対応した労働条件通知書兼雇用契約書のひな形を掲載します。

■ダウンロード→労働条件通知書兼雇用契約書ひな形2502製☆.xlsx

昨年(2024年)春版との変更点は以下の2つになります。

(1)Excelにタブ「(裏面)事業主が講ずる措置に関する説明書」を追加しました。

これは、パート有期労働法に基づき、パートタイマーまたは有期雇用労働者に対し、事業主が義務付けられている「雇入時の説明」を果たすために設けたものです。
たとえ「パートタイマー」等の呼び方をしないとしても、法令上、通常の方(正社員)よりも勤務日数が少ない又は勤務時間が短い方はパートタイマーです。
パートタイマー又は有期雇用の方を雇い入れる場合は、正社員等との待遇差を説明するための、「雇入時の説明」を、労働条件通知書兼雇用契約書の裏面に印刷して、または別紙でも宜しいのですので準備し、同じ機会に説明して署名を得ておくということを強くお勧め致します。

 
(2)「相談窓口等」のうち、一部を変更

(従前)育児休業に係る相談窓口
→(今回)仕事と育児や介護の両立支援制度(休業他)に係る相談窓口

変更の目的は、今般の育児介護休業法の改正に伴い、2025年4月1日から、仕事と介護を両立するための雇用環境整備の措置が義務付けられますが、
その措置として、以下4つのいずれかを行わなければならず、そのうち、比較的取り組み易い②を行うことにした場合に、労働条件通知書兼雇用契約書に記載しておく、ということです。

①介護休業・介護両立支援制度等に関する研修の実施
②介護休業・介護両立支援制度等に関する相談体制の整備(相談窓口設置)
③自社の労働者への介護休業・介護両立支援制度等の取得事例の収集・提供
④自社の労働者への介護休業・介護両立支援制度等の取得促進に関する方針の周知

尚、定年後再雇用者に対する、労使協定により再雇用基準を定められる期間は、
2025年3月31日で終了しますので、60歳定年の場合は、定年後再雇用者用は緑のタブをご利用ください。

また、雇用契約締結時には、働く方に内容を確かに確認していただいたという記録を残す為、是非ともチェックボックス「□」にはご本人にチェックを入れて頂いてください。

以上、宜しくお願い致します。