2025/03/10

辻野事務所便り3・4月合同特大号では、通常の事務所便りの枠にとらわれず、労務管理に関わる2025年(令和7年)施行の法改正や新たな取扱につき、概要を記載しました。
「概要」なのに、法改正事項等があまりに多く、記事の分量が大変多くなりました。各記事の、より詳しい内容は、3・4月合同特大号内のそれぞれの記事に記載したURLからご確認ください。

【2025年3・4月合同特大号の内容】

保存版:労務管理に関する令和7(2025)年施行の法改正

1__1 月 労働者死傷病報告書等の電子申請が義務化(企業規模を問わず)
2__1 月 離職票のマイナポータルでの受取りが可能に。
3__3 月 健康保険料率・介護保険料率の変更
4__2025年 3月31日で高年齢者雇用確保の経過措置期間の終了
5__4 月 高年齢雇用継続給付金の支給率上限引き下げ
6__4 月 協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額上限が 32 万円に変更
7__4 月 雇用保険料率の変更
8__4 月 雇用保険の失業給付(基本手当)の給付制限期間の短縮
9__4 月 育休中の手取りを育休前と同等に保障する「出生後休業支援給付金」の創設
10__4 月 「育児時短就業給付金」の創設
11__4 月 育児休業給付金の延長時の審査厳格化
12__4 月 短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置の新たな選択肢に「テレワーク等」追加
13__4 月 「子の看護休暇」の見直し
14__4 月 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大
15__4 月 育児休業等の取得状況の公表義務適用拡大
16__4 月 次世代育成支援対策推進法の延長、行動計画に記載義務事項を追加
17__4 月 「くるみん認定」の認定基準の見直し
18__4 月 介護両立支援制度等の環境整備と個別の周知・意向確認等
19__4 月 介護休業等の「常時介護を必要とする状態」に関する判断基準の見直し
20__2025年 4月以降 2024年4月1日以降に起算日がある 36 協定期間の終了
21__10月 育児期の柔軟な働き方を実現するための措置等の義務付け
22__10月 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮
23__10月 最低賃金の改定

■PDF→「辻野事務所便り」3・4月合同特大号

以下も添付致します。

■PDF(A)→【厚労省より】令和7年度の雇用保険料率のご案内

■PDF(B)→【厚労省リーフレットR7.2】2025年4月から「育児時短就業給付金」を創設します

■PDF(C)→【厚労省リーフレットR7.1】2025年4月から「出生後休業支援給付金」を創設します



尚、事務所便りは、前号から、原則、データによる配信のみと致しております。
データでの閲覧ですと、事務所便り紙面のURLを直接クリックするかブラウザにURLをコピー&ペーストすることにより、関連サイトを閲覧することが出来て便利です。

事務所便りのデータ配信は、本メールのような、メール添付の形式の他、弊事務所のホームページの「顧問先様共通ページ」内でも、過去分を含め、ご覧頂けます。(メール配信の方が、ホームページへのアップよりも、早いタイミングになります)

もしも印刷による事務所便りのお受け取りをご希望の場合は、御連絡を頂きますよう、お願い致します。



以上、どうぞ宜しくお願い申し上げます。